空き巣の予防について紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、仕事です!p(・∩・)qガンバレ!
毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
今回は、バールこじあけとその対策について。
皆さん、ご存知ですか?
空き巣の手口には、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがありますが、他に凶悪化している外国人窃盗団などの使う手口として、バールこじあけというものがあります。
バールこじあけというのは、建設現場などで使われているバールという道具を使って、強引にドアを破壊し、侵入する手口です。
ドアとドア枠の間にバールをさしこみ、てこの原理でドアを開けてしまうというやり方です。
空き巣に侵入されて金品を奪われたうえに、ドアも壊されて、修理費が50万円もかかったりしたら最悪の空き巣被害となります。
外側に開くドアがこの手口に弱いということなのですが、欧米がほとんど内開きなのに対して、日本のドアはほとんどこのタイプです。
しかも材質がそれほど強くないものが多いのです。
ドアを閉めていても、ドア枠との間に隙間がある場合にはすぐにでも対処が必要だといえます。
「バールこじあけ」を防ぐためには、「こじあけ防止プレート」をドアとドア枠の間にとりつけるのが有効です。
プレートには、T字タイプとL字タイプがあり、ホームセンターなどで購入可能です。
ドアの厚さなどで選びます。
どちらも簡単に、ドライバーひとつで設置可能です。
プラスドライバーで、アーマープレートをとりはずし、ガードプレートにつけかえます。
強度重視ならT字タイプが適しています。
またこじあけに対しても、補助錠の設置は有効な手段であるということです。
そのほかにピッキングアラームをつける方法もあります。
金属音や振動に反応し、アラームを鳴らします。
このアラームはピッキングなどにももちろん有効です。
内側のレバーハンドルに掛けて使用しますので、外側から見えないのが欠点といえば欠点です。
いかがですか。
では、今日もガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
今日は、仕事です!p(・∩・)qガンバレ!
毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
今回は、バールこじあけとその対策について。
皆さん、ご存知ですか?
空き巣の手口には、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがありますが、他に凶悪化している外国人窃盗団などの使う手口として、バールこじあけというものがあります。
バールこじあけというのは、建設現場などで使われているバールという道具を使って、強引にドアを破壊し、侵入する手口です。
ドアとドア枠の間にバールをさしこみ、てこの原理でドアを開けてしまうというやり方です。
空き巣に侵入されて金品を奪われたうえに、ドアも壊されて、修理費が50万円もかかったりしたら最悪の空き巣被害となります。
外側に開くドアがこの手口に弱いということなのですが、欧米がほとんど内開きなのに対して、日本のドアはほとんどこのタイプです。
しかも材質がそれほど強くないものが多いのです。
ドアを閉めていても、ドア枠との間に隙間がある場合にはすぐにでも対処が必要だといえます。
「バールこじあけ」を防ぐためには、「こじあけ防止プレート」をドアとドア枠の間にとりつけるのが有効です。
プレートには、T字タイプとL字タイプがあり、ホームセンターなどで購入可能です。
ドアの厚さなどで選びます。
どちらも簡単に、ドライバーひとつで設置可能です。
プラスドライバーで、アーマープレートをとりはずし、ガードプレートにつけかえます。
強度重視ならT字タイプが適しています。
またこじあけに対しても、補助錠の設置は有効な手段であるということです。
そのほかにピッキングアラームをつける方法もあります。
金属音や振動に反応し、アラームを鳴らします。
このアラームはピッキングなどにももちろん有効です。
内側のレバーハンドルに掛けて使用しますので、外側から見えないのが欠点といえば欠点です。
いかがですか。
では、今日もガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
PR
フリーエリア
最新記事
(05/23)
(05/20)
(03/29)
(03/26)
(03/24)
最新トラックバック
最古記事
P R