空き巣の予防について紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございますヽ(^▽^@)ノ
今日は暑かったですね。
何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今回は、焼き破りとその対策についてです。
空き巣の手口をいろいろ調べてきました。
ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠など。
これらは皆、ドアの錠をどうにかして開けて侵入するという手口です。
しかし、一番多い手口は、窓からの侵入です。
空き巣は窓のガラスを破って侵入します。
ガラスは普通に破ればかなりの音がします。
しかし、ガスバーナーなどの器具を使って、窓ガラスの一部を熱し、そのあとに冷たい霧吹きなどをかければあまり音が出ないでガラスにひびが入ります。
そこからドライバーなどをいれ、鍵を開けるのです。
狙われやすいのは、戸建て住宅の1階の窓や2階のベランダの窓です。
道路から死角になっているところが特に狙われます。
対策としては、窓枠の上下に、補助のキーロックを設置することが有効です。
そのほか、防犯フィルムを貼る、防犯ガラスに替えるという手段があります。
防犯フィルムも有効ですが、バーナーで溶けてしまうことがあるので、その場合は役にたちません。
窓の内側に防犯フィルムを貼ることによって、外側から割ることが困難になりますが、内側からはわりと簡単に割ることができます。
防犯ガラスに替えると、外側からはもちろん、内側からもガラスを割るのが困難なので、震災や火事のときに避難がしにくいことが考えられますので、どちらが良いとは一概には言えません。
網ガラスは、震災や誰かがぶつかって万が一割れたときに、ガラスの飛散を防ぐためのものなので、防犯対策に有効とは言えないので注意が必要です。
いかがですか?
気になることはありましたか?
では、失礼します。
今日は暑かったですね。
何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今回は、焼き破りとその対策についてです。
空き巣の手口をいろいろ調べてきました。
ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠など。
これらは皆、ドアの錠をどうにかして開けて侵入するという手口です。
しかし、一番多い手口は、窓からの侵入です。
空き巣は窓のガラスを破って侵入します。
ガラスは普通に破ればかなりの音がします。
しかし、ガスバーナーなどの器具を使って、窓ガラスの一部を熱し、そのあとに冷たい霧吹きなどをかければあまり音が出ないでガラスにひびが入ります。
そこからドライバーなどをいれ、鍵を開けるのです。
狙われやすいのは、戸建て住宅の1階の窓や2階のベランダの窓です。
道路から死角になっているところが特に狙われます。
対策としては、窓枠の上下に、補助のキーロックを設置することが有効です。
そのほか、防犯フィルムを貼る、防犯ガラスに替えるという手段があります。
防犯フィルムも有効ですが、バーナーで溶けてしまうことがあるので、その場合は役にたちません。
窓の内側に防犯フィルムを貼ることによって、外側から割ることが困難になりますが、内側からはわりと簡単に割ることができます。
防犯ガラスに替えると、外側からはもちろん、内側からもガラスを割るのが困難なので、震災や火事のときに避難がしにくいことが考えられますので、どちらが良いとは一概には言えません。
網ガラスは、震災や誰かがぶつかって万が一割れたときに、ガラスの飛散を防ぐためのものなので、防犯対策に有効とは言えないので注意が必要です。
いかがですか?
気になることはありましたか?
では、失礼します。
PR
フリーエリア
最新記事
(05/23)
(05/20)
(03/29)
(03/26)
(03/24)
最新トラックバック
最古記事
P R