忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは(/゜ー゜)゜ー゜)ノ ♪
温かくなりました。
そろそろ、花粉が気になる季節ですね~

何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今回は、留守とわからないようにについてです。



空き巣は必ず下見をしています。
そして留守を確認します。
どういうふうに留守を確認しているのかを述べたいと思います。
・ポストや新聞受けに手紙や新聞がたまっていないかどうか。
・インターホンを鳴らす。
・室内の電気が暗くなってもつかないか確認する。
・公園、空き地などから見える家をみはり、ある程度の時間人の出入りを観察する。
・雨戸やカーテンが開閉されているかどうか見る。
・電話番号を調べてかけてみる。
・洗濯物がほしたままになっていないかどうかをみる。

実際に留守にするならば、そうだとわからないようにしないと狙われます。
そのためには・・・
・電気をつけっぱなしにする。
玄関の電気をつけていると、効果があります。
居間の電気がついていると人がいるような気配になります。
長期の旅行などには、留守番センサーつきという照明器具があれば便利です。人がいなくても暗くなると自動でつき、タイマーで消えるというものがあります。
・ラジオやテレビをつけっぱなしにする。
エコには反しますが、人がいる気配をだすことができます。
・手紙や新聞をためないようにする。
新聞受けから何日分もの新聞がはみだしていれば、留守と知らせているようなものです。
長期の旅行の際は、新聞配達店に連絡して、その間はとめたほうが良いでしょう。
手紙類は、ポストの容量を増やすか、近所の人に頼んでとっておいてもらうなどの方法があります。
・留守番電話のメッセージを工夫する。
「ただいま留守にしております」というメッセージにしないで、「手がはなせません。」などにかえると良いです。



いかがですか。
ナニカの、お役に立てたでしょうか?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




PR
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
忍者ブログ [PR]