[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近年、空き巣被害が増加しています。
被害を防ぐために、空き巣が好む環境を知っておくことが必要です。
空き巣が狙いやすいのは、新興住宅地の一軒家やアパートなど住宅街です。
そして金品がありそうな家。
屋敷に入りやすそうな家(死角になっているなど)。
逃げやすそうな家。
空き巣はまず下見をします。
そして電話をかけます。
留守だとわかると侵入しようと試みます。
手口は窓ガラスを破る。
無施錠の窓から。
植木鉢や郵便ポストにおいてある合鍵を探して。
など侵入方法はさまざまです。
空き巣は侵入に時間がかかる家を嫌います。
窓ガラスを破るのには10秒、無施錠だったり、合鍵を見つけたりする場合は何の痕跡もなく、時間もかからずに侵入できてしまいます。
こういったことにならないように、ゴミ出しなどの短時間の外出の際も施錠を忘れずに習慣にすることが大切です。
鍵をピッキングされにくいシリンダーに替えるのも有効な手段です。
サムターン回しされないような対策も必要です。
補助錠も効果があります。
空き巣は侵入に5分以上かかると諦めるというデータがあります。
玄関に鍵が2つあれば、開けるのに5分ほどかかるので、空き巣は諦めるというわけです。
窓への対策も必要です。
日本の住宅に多いクレセントは、ガラスに穴を開け、手や器具を入れて外側から簡単に鍵を開けることが可能です。
それを防ぐためには、内側からロックをかける。
防犯フィルムを貼る。
防犯ガラスに替える。
などの手段が有効です。
空き巣に合わないための対策は普段からの心がけが重要です。
施錠をしっかりして、地域での連絡をかかさず、防犯意識を高めて被害をなくしましょう。