忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空き巣の手口は、ドアからの侵入が多いと思われがちです。
しかし、最近の調べでは、窓からの侵入が64%であることがわかっています。
つまり、窓の防犯対策をしておけば、かなりの確率で空き巣の侵入を防げるということでもあります。

空き巣はクレセントという窓鍵をドライバーなどで叩き割り、侵入します。
これにかかる時間は10秒ほどです。
最近は、ガスバーナーを使う方法も増えています。
小型ガスバーナーで、窓枠の周りを炙り、千枚通しなどでつく方法と、炙った後に水をかけ、穴をあけてからクレセントを回して侵入するのです。
この場合、ほとんど音がしないそうです。

空き巣に狙われる窓とは?
近くに足場になるようなものが置いてある窓。
人通りの少ない道に面している窓。
大きめの窓。
植えこみや、フェンスなどで死角になっている窓。
などです。

ではどうしたら窓からの侵入を防げるか?

防犯フィルムを貼る、補助錠をつける、などで侵入に時間がかかるようにし、防ぐ方法が有効です。

網ガラスは強いと勘違いされていることが多いですが、これは火事や地震でガラスが割れた際に破片がとびちるのを防ぐという目的で作られているものであって、防犯には有効ではありません。

防犯ガラスにするというのが有効です。
防犯ガラスとはガラスとガラスの中間に膜があり、ガラスが割れても破壊されにくいという特色があります。


ドアからの侵入を防ぐのももちろん大切ですが、意外と多い窓からの侵入にも対策が必要です。
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [8]  [9
忍者ブログ [PR]