[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近年、空き巣被害が増加しています。
しかし、ドアや窓に防犯対策を心がければ、防ぐことができるのです。
どうすればよいのか?
まずはドア。
・ピッキングに強いシリンダーに替えること。
・サムターン回し対策をすること。
サムターンとは、特殊工具を使ってドアの内側のつまみを回す手口のことです。
空き巣は、特殊工具を挿入するために、ドアスコープを取り外したり、ドアの隙間から入れたりするのでそれを防ぐ対策をする。
・補助錠をつける
空き巣は侵入に時間がかかる家を嫌います。
開けなくてはならない鍵が2つ以上あることにより、心理的にも効果を高めます。
次に窓
・補助錠をつける。
・破壊に強いガラスにする。
それから毎日の心がけとして、
施錠は必ずする。ゴミ捨てなどの短時間にも鍵をかける習慣をつける。
合鍵を置かない。ポストや植木鉢の下などに置かない。
足場になるものを置かない。脚立やバケツは泥棒が窓から侵入する足場となるため、置かない。
新聞をためない。留守だと知らせているようなものです。
夜に電気がついていないのも留守だと知らせているようなもの。タイマーなどでもつくようにするとよい。
カーテン、雨戸がしまりっぱなしなのも同じ。気をつけたほうがよい。
郵便受けに宅配便の不在票がのぞいていたり、手紙がたまっていたりすると空き巣は気づきます。
留守番電話も、留守という明確なメッセージを残さず、今手が離せないなどのメッセージに替えることが必要です。
近所同士のつきあいがあれば、地域に目が届きます。
不審者はいないかなど、お互いに情報交換をすれば、未然に防げる被害も数多くあるはずです。