忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます
今日も、花粉が飛んでいますよ~!
朝から、鼻水が。。。☆≡(*。< )

毎回、空き巣の予防について、書いていますが、
さて、今日は、CPマークについて考えて見ます。



CPマークというものについて説明したいと思います。

CPマークとは、「防犯性能が高い建物部品」の普及を促進するために制定された共通標章です。
CPとは、「防犯」CrimePreventionの頭の文字をとったものです。
そしてCPマークはこのアルファベット2文字を図案化した、緑色の標章です。

これが制定された経緯とは、まず平成14年関係省庁(警察庁・国土交通省・経済産業省)及び建物部品関連の民間団体(日本ロック工業会など)からなる「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」が設置されました。
平成15年より、建物部品の防犯性能試験を行ってきました。
性能試験は警察職員やメーカー担当者が実地試験によって評価しています。
そして、空き巣などの7割が侵入を諦めるという5分間、耐えられるとされた製品が認定されることになったのです。

対象の建物部品は、鍵、玄関ドア、ガラス、面格子、サッシなど17種類、3847品目(2008年12月25日現在)となり、警察庁や、財団法人全国防犯協会連合会のホームページで公開されています。

CPマークの注意点
空き巣などが破壊しようと試みても、5分間は破壊されないという目安はあるが、5分間絶対に侵入されないというものではない。
マークがついていてもその性能はさまざまで、5分を少し上回るものから、数十分以上上回るものまで多種にわたっている。
部品ごとに、設置・使用方法が規定にあった方法での場合、防犯性能を発揮する。
以上の点に留意しなくてはなりません。



どうですか?
役に立ちましたか?

それでは、また!




PR
[3]  [4]  [5]  [6]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
忍者ブログ [PR]