忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

才ノヽ∋―_φ(゜▽゜*)♪
温かくなりました。
そろそろ、花粉が気になる季節ですね~

毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
今回は、合鍵空き巣について。
皆さん、ご存知ですか?



空き巣の手口についていろいろと説明してきました。
ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠、窓破りなどです。
意外に多いのが、無施錠でした。
それから意外に多いのが、合鍵を使っての侵入です。

植木鉢の下や、ポストの中に合鍵を入れている人が多いのが実状です。
プロの空き巣なら、そういうことをすぐに見抜くそうです。

空き巣は必ず下見をしています。
合鍵をみつけたときに侵入しなくても、それを使ってさらに合鍵を作り後日侵入するケースもあります。

玄関先に鍵を置いておく人もいるでしょう。
それを使って合鍵を作られるというケースもあります。
アパートなどの賃貸住宅で、前の住人が合鍵を作っており、侵入されたというケースもあります。この場合は、特殊なケースではありますが。

合鍵を使った空き巣被害の多いのは、戸建て住宅だけだと思われがちですが、意外と多いのが団地での被害です。
実際に捕まった空き巣の中には、「団地には共働きの家庭が多く、先に帰宅する子供のために、外に鍵を隠しておく家庭が多かったので、空き巣に入りやすかった」と供述している者もいたそうです。

合鍵を使って玄関を開けたとなれば、ドアに傷がつくわけでもないので、被害に気づくのが遅くなり、ひどいときには気づかないこともありえます。

合鍵を植木鉢の下や、ポストの中にいれておかない。
つまり家の外に鍵を置かない。
牛乳ビン配達箱や、鴨居の上、メーターボックス、玄関マットの下なども同様です。
玄関先など目に付くところに置いておかない。
在宅中にも施錠しておく。


などの防犯対策が必要です。



どうですか?
ナニカの、お役に立てたでしょうか?

では、失礼します。




PR
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
忍者ブログ [PR]