忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます
今日は、どんな一日でしたか?

毎回、空き巣の予防について、書いていますが、
さて、今回は、無施錠空き巣について、考えてみよう!



空き巣の手口をいろいろと紹介してきました。
ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠、窓破りなど。
しかし、案外多いのが、無施錠空き巣です。
警察庁の資料によると、戸建て住宅の被害のうち、38%、共同住宅の被害のうち25%が無施錠空き巣によるものです。

ゴミ出しのときや、ちょっとコンビニに行くだけだからと鍵をかけずに外出した際に被害に合うという状態です。
または、玄関の鍵は閉まっていても、勝手口が開いていたとか、1階は閉めていたけれど、2階が開いていたとか。浴室や台所の窓の鍵は、閉めるのを忘れがちなものです。

また物置が無施錠であったため、中に置いてあったタイヤが盗まれるなどの被害も実際に起きています。

地域別では、岩手県が、無施錠空き巣被害率がなんと59.7%ということで、ワーストワンになっています。
逮捕された空き巣の中には、「農家はほとんど無施錠だったので、入りやすかった」と供述している者もいるということです。
郊外の農家は、人通りも少ないので人目につかず、被害に合いやすいです。
・ちょっと畑まで行くといったときにも施錠する。
・ドアや窓に補助錠をつける。
・物置にも錠をつける。
・植え込みは短く刈って、見通しをよくする。
・塀を高くしすぎない。
・雨戸をつける。
・センサーをつけて、人の気配をキャッチする。


せっかくの防犯性能にすぐれた建物部品を設置していたとしても、無施錠では何の防犯にもなりません。
ふだんからの心がけをしっかりもち、防犯対策をすることが不可欠です。



どうですか?
気になることはありましたか?

では、失礼します。




PR
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
忍者ブログ [PR]