忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございますヽ(^▽^@)ノ
今日は暑かったですね。


今回は、カム送り開錠についてです。
お役に立てればうれしいです。



空き巣の手口には、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがあります。
ピッキング、サムターン回しと説明してきましたが、今回はカム送り開錠についての説明です。
カム送り開錠というのは、特殊な工具を使って、錠シリンダーを迂回し、直接錠ケースに働きかけ、デッドボルトを作動させて開錠する手口のことです。
「バイパス開錠」とも言われています。

約3年前に「ピッキング」がクローズアップされたことで、ピッキングに強いシリンダー錠が開発され、出回るようになって、出てきた新しい手口が「サムターン回し」と「カム送り開錠」です。

この「カム送り開錠」も、「サムターン回し」と同じように、ドアに傷がつきにくいので、被害者が空き巣の侵入に気づかず、被害の発見が遅れるという事態がおきます。
気づいても鍵の閉め忘れだと勘違いしてしまうこともあるというくらい巧妙な手口です。

国内4社の計15種類の錠がこの「カム送り開錠」で開錠できると発表されています。
それらの錠の特徴は、鍵穴を覆うカバーを動かすと、ドアとの間に隙間ができるタイプのものです。
この隙間から空き巣は特殊工具を差込み、「ケース」という内側の箱型の装置の「カム」と呼ばれる部分に直接働きかけ、回転させるからです。
その対応型番は、警視庁のホームページで確認できます。

4社とも「カム送り開錠」への対策済みへのモデルチェンジを終えましたが、これまでに900万個が販売されているそうです。



今日の話の感想は?
お役に立ちましたか?

では、では!




PR
おはようございます
今日はは寒いですかね~((´д`))

何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今日は、カム送り開錠対策について考えて見ます。



空き巣の手口として、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠について説明してきました。
ピッキング対策には、それに強いシリンダー錠への交換などが有効な手段であり、サムターン回し対策には、カバーをつける、サムターン交換などが有効な手段です。
今回は、カム送り開錠の対策を紹介します。

カム送り開錠とは、特殊な工具を使って、錠シリンダーを迂回し、直接錠ケースに働きかけ、デッドボルトを作動させて開錠する手口のことです。
「バイパス開錠」とも言われています。

カム送り開錠されやすい錠とは、鍵穴を覆うカバーが動き、動かすとドアとの間に隙間ができるタイプのものです。
国内4社の製造で計15種類の錠がこのタイプであると発表されました。
対策としては、カム送り解錠の工具が中に入り込めないように、「ケース」の穴の開いている部分に金属の部品(スペーサー)でフタをする方法が有効です。
各メーカーで純正の部品が販売されており、費用は6,300円ほどです。
シリンダーにカバーをつける方法もあります。シリンダー自体に触らせないようにできるからです。
この場合、カバーにさまざまな種類があるので、値段はいろいろです。
面付けタイプの補助錠をつける方法もあります。ドアの内側に面付け補助錠をつければ外側からバイパスはできません。特殊な錠をつければ、他の空き巣の手口であるピッキングやバールこじあけなどにも強くなります。費用は、15,000円から36,000円ほどです。



いかがですか?


では、失礼します。




こんにちは。
今日は、仕事です!p(・∩・)qガンバレ!

毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
今回は、バールこじあけとその対策について。
皆さん、ご存知ですか?



空き巣の手口には、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがありますが、他に凶悪化している外国人窃盗団などの使う手口として、バールこじあけというものがあります。
バールこじあけというのは、建設現場などで使われているバールという道具を使って、強引にドアを破壊し、侵入する手口です。
ドアとドア枠の間にバールをさしこみ、てこの原理でドアを開けてしまうというやり方です。

空き巣に侵入されて金品を奪われたうえに、ドアも壊されて、修理費が50万円もかかったりしたら最悪の空き巣被害となります。

外側に開くドアがこの手口に弱いということなのですが、欧米がほとんど内開きなのに対して、日本のドアはほとんどこのタイプです。
しかも材質がそれほど強くないものが多いのです。
ドアを閉めていても、ドア枠との間に隙間がある場合にはすぐにでも対処が必要だといえます。

「バールこじあけ」を防ぐためには、「こじあけ防止プレート」をドアとドア枠の間にとりつけるのが有効です。
プレートには、T字タイプとL字タイプがあり、ホームセンターなどで購入可能です。
ドアの厚さなどで選びます。
どちらも簡単に、ドライバーひとつで設置可能です。
プラスドライバーで、アーマープレートをとりはずし、ガードプレートにつけかえます。
強度重視ならT字タイプが適しています。

またこじあけに対しても、補助錠の設置は有効な手段であるということです。

そのほかにピッキングアラームをつける方法もあります。
金属音や振動に反応し、アラームを鳴らします。
このアラームはピッキングなどにももちろん有効です。
内側のレバーハンドルに掛けて使用しますので、外側から見えないのが欠点といえば欠点です。



いかがですか。


では、今日もガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!




おはようございますヽ(^▽^@)ノ
今日は暑かったですね。

何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今回は、焼き破りとその対策についてです。



空き巣の手口をいろいろ調べてきました。
ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠など。
これらは皆、ドアの錠をどうにかして開けて侵入するという手口です。
しかし、一番多い手口は、窓からの侵入です。

空き巣は窓のガラスを破って侵入します。
ガラスは普通に破ればかなりの音がします。
しかし、ガスバーナーなどの器具を使って、窓ガラスの一部を熱し、そのあとに冷たい霧吹きなどをかければあまり音が出ないでガラスにひびが入ります。
そこからドライバーなどをいれ、鍵を開けるのです。

狙われやすいのは、戸建て住宅の1階の窓や2階のベランダの窓です。
道路から死角になっているところが特に狙われます。

対策としては、窓枠の上下に、補助のキーロックを設置することが有効です。
そのほか、防犯フィルムを貼る、防犯ガラスに替えるという手段があります。
防犯フィルムも有効ですが、バーナーで溶けてしまうことがあるので、その場合は役にたちません。
窓の内側に防犯フィルムを貼ることによって、外側から割ることが困難になりますが、内側からはわりと簡単に割ることができます。
防犯ガラスに替えると、外側からはもちろん、内側からもガラスを割るのが困難なので、震災や火事のときに避難がしにくいことが考えられますので、どちらが良いとは一概には言えません。

網ガラスは、震災や誰かがぶつかって万が一割れたときに、ガラスの飛散を防ぐためのものなので、防犯対策に有効とは言えないので注意が必要です。



いかがですか?
気になることはありましたか?

では、失礼します。




おはようございます
今日は、どんな一日でしたか?

毎回、空き巣の予防について、書いていますが、
さて、今回は、無施錠空き巣について、考えてみよう!



空き巣の手口をいろいろと紹介してきました。
ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠、窓破りなど。
しかし、案外多いのが、無施錠空き巣です。
警察庁の資料によると、戸建て住宅の被害のうち、38%、共同住宅の被害のうち25%が無施錠空き巣によるものです。

ゴミ出しのときや、ちょっとコンビニに行くだけだからと鍵をかけずに外出した際に被害に合うという状態です。
または、玄関の鍵は閉まっていても、勝手口が開いていたとか、1階は閉めていたけれど、2階が開いていたとか。浴室や台所の窓の鍵は、閉めるのを忘れがちなものです。

また物置が無施錠であったため、中に置いてあったタイヤが盗まれるなどの被害も実際に起きています。

地域別では、岩手県が、無施錠空き巣被害率がなんと59.7%ということで、ワーストワンになっています。
逮捕された空き巣の中には、「農家はほとんど無施錠だったので、入りやすかった」と供述している者もいるということです。
郊外の農家は、人通りも少ないので人目につかず、被害に合いやすいです。
・ちょっと畑まで行くといったときにも施錠する。
・ドアや窓に補助錠をつける。
・物置にも錠をつける。
・植え込みは短く刈って、見通しをよくする。
・塀を高くしすぎない。
・雨戸をつける。
・センサーをつけて、人の気配をキャッチする。


せっかくの防犯性能にすぐれた建物部品を設置していたとしても、無施錠では何の防犯にもなりません。
ふだんからの心がけをしっかりもち、防犯対策をすることが不可欠です。



どうですか?
気になることはありましたか?

では、失礼します。




[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
忍者ブログ [PR]