忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます
今日は、お休み(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!

何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今日は、ネット空き巣について考えて見ます。



今回は、空き巣といっても、実際に家に侵入することではなく、ネット空き巣について述べたいと思います。

「ネット空き巣」というのは、他人のパソコンに不正に侵入することです。
現実の空き巣は、金品が目的ですが、ネット空き巣は金品にかえられないような重要なデータが目的です。
少し前の時代では、ネット空き巣の狙いは大企業のデータでしたが、ブロードバンド化で常に接続されている状態のパソコンが増え、一般の人のパソコンにも侵入する手口が増えています。

手口は、一つは、普通のメールにみせかけたプログラムが入ったメールが送られてきます。
無害なプログラムだと思って、ユーザーが使うと、データが消されたり、他へ転送されたりする仕組みになっています。
もう一つは、セキュリティには販売された後にみつかった不具合などがありますが、それをネット空き巣は、セキュリティの穴と呼び、そこから侵入し、悪用する手口です。
どちらもユーザーが気づかない間に行われるのです。

侵入されたら
・パソコンのデータを盗まれる。
クレジット番号やID番号などの個人情報が盗まれるとそれを使ってネットショッピングなどをされ、身に覚えのない請求がくることになります。
・犯人の身代わりにされる。
ID番号などを使って、ユーザーになりすまし、迷惑メールなどを他人に送ったりします。
・悪の発信地にされる。
被害ユーザーのパソコンからいろいろな情報が発信されていることにさせられます。

これらの被害を防ぐには、セキュリティのソフトなどで対応するのがよいでしょう。
家のドアや窓だけでなく、パソコンにも防犯対策が必要なのです。



いかがですか?
お役に立ちましたか?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




PR
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
忍者ブログ [PR]