忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

才ノヽ∋―_φ(゜▽゜*)♪
今日は暑かったですね。


さて、今日は、空き巣に関する法律について考えて見ます。



空き巣の被害を少しでも軽減するために、制定された法律があります。
平成15年6月4日公布
平成15年9月1日施行(附則第一条ただし書きの施行は平成16年1月20日)
「特殊開錠用具の所持の禁止などに関する法律」です。
通称ピッキング防止法です。
これにより、錠前業者などが仕事のために使うなどの正当な理由がなければ、開錠工具の所持が違法となりました。
マイナスドライバーの所持もとがめられることになったということです。

法律つながりでもう一つ。
平成18年6月に道路交通法が改正されました。
放置駐車違反の取締りが厳しくなったのです。
1分間の駐車も違反だということになりました。
この改正によって、空き巣が減ったというのです。

なぜなら、空き巣は車を使うことが多いからです。
空き巣は下見をします。
留守かどうかを調べるために、狙った界隈のインターホンを押し、その家が在宅なら、「もうすぐこの辺に工事がありますので、お知らせにきました。」などとインターホンを押した口実を述べるわけです。
そのために、作業員の格好などをしているのですが、電車に乗っていては目立ちすぎます。
そのためにも逃走手段に車を使う空き巣も多いのです。
しかし道路交通法が改正され、違法駐車の情報が警察にあれば、近所に空き巣が入ったときに疑われ、車の所持者がわかるということになり、即逮捕されるということになるのです。それで、道路交通法の改正によって、空き巣が減るというわけです。

ちなみに空き巣などの「窃盗」の時効は7年だということです。
今回は空き巣に関係のある法律の話でした。



皆さんは、今回の「空き巣に関する法律」について、どう思いますか?
お役に立ちましたか?

では、今日もガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!




PR
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
忍者ブログ [PR]