忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

才ノヽ∋―_φ(゜▽゜*)♪
今日は、いい天気かな?

毎回、空き巣の予防について、書いていますが、
さて、今日は、溶解破錠について考えて見ます。



空き巣のさまざまな手口について紹介してきました。
今回は、溶解破錠について説明します。
溶解破錠とは、通称KGB破錠とも言います。
溶解破錠は、鍵穴に特殊な溶液を注入し、シリンダー内の構造物を溶かし、開錠する手段です。
ディスクタンブラー錠を開錠するために使われます。
特殊な技術も要らず、溶液を注入するだけで、音も出ないし、時間もそれほどかからないのが特徴です。

溶液は、高濃度の無機酸系の液体を何種類か混ぜ合わせたものが使われます。
そのままでは流れ出てしまうため、あらかじめ鍵穴から高分子吸収剤を入れておき、それに溶液を吸収させ、金属製のタンブラーやスプリングを溶かします。
そうなると内筒に回転力をかけるだけで開錠にいたってしまいます。

この手口は、ディスクタンブラー錠の弱点をついたものであり、ディスクタンブラー錠が多く住宅用として使われている日本では、今後社会問題となるかもしれません。

またCPマークのついたタンブラーであっても、この手口には効果がありません。
このマークの認定は、侵入に5分以上かかるということで認定されるのですが、ドアの前に5分以上いて作業している場合という意味であって、溶解破錠のように、開錠に5分以上かかる場合でも、その場所にずっといなくてはならないわけではなく、溶解してから次の作業にかかるといった場合のような、手口になれば、せっかくのCPマーク認定も意味をなさないことになります。

対策としては、ディスクタンブラー錠から構造の違うピンシリンダーに取り替えるなどの方法がありますが、バンピングも問題になりそうな今日それも心配ではあります。
電子錠などに交換するのがどちらにも対処できるかと思われます。



いかがですか?
役に立ちましたか?

それでは、また!




PR
おはようございます
今日は、お休み(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!

何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
さて、今日は、ネット空き巣について考えて見ます。



今回は、空き巣といっても、実際に家に侵入することではなく、ネット空き巣について述べたいと思います。

「ネット空き巣」というのは、他人のパソコンに不正に侵入することです。
現実の空き巣は、金品が目的ですが、ネット空き巣は金品にかえられないような重要なデータが目的です。
少し前の時代では、ネット空き巣の狙いは大企業のデータでしたが、ブロードバンド化で常に接続されている状態のパソコンが増え、一般の人のパソコンにも侵入する手口が増えています。

手口は、一つは、普通のメールにみせかけたプログラムが入ったメールが送られてきます。
無害なプログラムだと思って、ユーザーが使うと、データが消されたり、他へ転送されたりする仕組みになっています。
もう一つは、セキュリティには販売された後にみつかった不具合などがありますが、それをネット空き巣は、セキュリティの穴と呼び、そこから侵入し、悪用する手口です。
どちらもユーザーが気づかない間に行われるのです。

侵入されたら
・パソコンのデータを盗まれる。
クレジット番号やID番号などの個人情報が盗まれるとそれを使ってネットショッピングなどをされ、身に覚えのない請求がくることになります。
・犯人の身代わりにされる。
ID番号などを使って、ユーザーになりすまし、迷惑メールなどを他人に送ったりします。
・悪の発信地にされる。
被害ユーザーのパソコンからいろいろな情報が発信されていることにさせられます。

これらの被害を防ぐには、セキュリティのソフトなどで対応するのがよいでしょう。
家のドアや窓だけでなく、パソコンにも防犯対策が必要なのです。



いかがですか?
お役に立ちましたか?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




才ノヽ∋―_φ(゜▽゜*)♪
今日は暑かったですね。


さて、今日は、空き巣に関する法律について考えて見ます。



空き巣の被害を少しでも軽減するために、制定された法律があります。
平成15年6月4日公布
平成15年9月1日施行(附則第一条ただし書きの施行は平成16年1月20日)
「特殊開錠用具の所持の禁止などに関する法律」です。
通称ピッキング防止法です。
これにより、錠前業者などが仕事のために使うなどの正当な理由がなければ、開錠工具の所持が違法となりました。
マイナスドライバーの所持もとがめられることになったということです。

法律つながりでもう一つ。
平成18年6月に道路交通法が改正されました。
放置駐車違反の取締りが厳しくなったのです。
1分間の駐車も違反だということになりました。
この改正によって、空き巣が減ったというのです。

なぜなら、空き巣は車を使うことが多いからです。
空き巣は下見をします。
留守かどうかを調べるために、狙った界隈のインターホンを押し、その家が在宅なら、「もうすぐこの辺に工事がありますので、お知らせにきました。」などとインターホンを押した口実を述べるわけです。
そのために、作業員の格好などをしているのですが、電車に乗っていては目立ちすぎます。
そのためにも逃走手段に車を使う空き巣も多いのです。
しかし道路交通法が改正され、違法駐車の情報が警察にあれば、近所に空き巣が入ったときに疑われ、車の所持者がわかるということになり、即逮捕されるということになるのです。それで、道路交通法の改正によって、空き巣が減るというわけです。

ちなみに空き巣などの「窃盗」の時効は7年だということです。
今回は空き巣に関係のある法律の話でした。



皆さんは、今回の「空き巣に関する法律」について、どう思いますか?
お役に立ちましたか?

では、今日もガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!




おはようございます。
今日は、なにか、いいことありましたか?

何回か、空き巣の予防について書いてみましたが、お役に立ちますか?
今回は、防犯4原則について、調べたので、忘れないように書いておきますね。



空き巣のいやがる防犯4原則があります。
・音
音にはびっくりします。
犬を飼ったり、防犯ベルやサイレンをつけたりするのは効果があります。
庭や家のまわりに玉砂利(防犯砂利)を敷くのも良いでしょう。
・光
侵入しようと極度の緊張状態にあるときに、急にライトが当たったらひるみます。
玄関や庭に防犯センサーライトをとりつけるなどが有効です。
・時間
空き巣の7割は、侵入に5分以上かかる家は諦めるというデータがあります。
補助錠(ワンドアツーロックの原則)や、ピッキングされにくいシリンダーに取り替える、ドアにガードプレートをつけるなどの防犯対策をしましょう。
まどに格子をつけたり、防犯フィルムや防犯ガラスにしたりするのも有効です。
・目
誰かに見られたりしていないか常にドキドキしているはずです。
死角になるような植え込みや塀がないほうが人の目が届きます。
防犯ビデオカメラなどの設置も良いでしょう。
近所のおつきあいも大切にし、近隣の方は覚えるようにして見慣れない人には挨拶をするようにしましょう。

音に関してですが、ある空き巣は、捕まってから、「雨や風の強い日は仕事をしやすかった」と供述しています。
そういう日は、侵入しようとこじ開けている音がかきけされて、都合が良いからです。
傘をさして歩いている人は視界も悪く、空き巣の姿が目に入らないこともあり、さらに都合が良かったようです。

また、「新興住宅地には空き巣に入りやすかった」とも供述しています。
それは、皆、引っ越してきたばかりで、近所づきあいがまだあまりないので、住人以外の人が歩いていても、気づかれないからです。

空き巣の好む状況を作らないようにして、防犯対策をしましょう。



皆さんは、今回の「防犯4原則」について、どう思いますか?
役に立ちましたか?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




おはようございます
昨日まで、忙しかったので、お疲れです・・・。
今日は休むぞ!!

毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
今回は、空き巣に関する調査についてです。
お役に立てればうれしいです。



空き巣に入られた人にその後のことを聞く調査がありました。
被害者の50パーセント以上もの人が、犯人も捕まってなく、盗まれたモノも戻ってきていない」と答えていました。
被害届を警察に出さなかったという人や、犯人は捕まっても、盗まれたモノは返されていないと答えた人を合わせたら80パーセント以上になりました。
つまり、空き巣に入られて、何かを盗まれたら、それが戻ってくる可能性はほとんどないということです。
ですから、盗まれないように、防犯対策をする必要があります。

その調査とは別に、意識調査で、「防犯のために何かをしているか」を聞いたものがありました。
1位は、鍵を掛け忘れないように注意している。
2位は、新聞や手紙をためないようにしている。
3位は、ドアに補助錠をつけている。
4位は、センサーライトをつけている。
5位は、なるべく留守にしないようにしている。
でした。
空き巣の侵入の6割は、窓からだという調査結果があるにもかかわらず、窓の対策をしているという意見が少ないのに気づきます。
もう少し窓への防犯対策が必要なようです。

空き巣の服装についての調査もありました。
イメージではサングラスに目深にかぶった帽子のいかにもあやしげな人が空き巣をしそうですが、実際は違います。
営業のサラリーマンのようなスーツ姿であったり、犬を連れて散歩しているように装っていたり、作業員の服装や、あやしげに見えるような姿はしていません。

空き巣について知ることが、防犯対策への近道です。




参考になりましたか?

では、では!




[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
忍者ブログ [PR]