忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございますヽ(^▽^@)ノ
昨日まで、忙しかったので、お疲れです・・・。
今日は休むぞ!!

毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
それでは、今回は、ピッキングについて、ご紹介します。



空き巣の手口について詳しく知ることが防犯への近道です。
今回はピッキングについて述べたいと思います。

ピッキングというのは、鍵穴に特殊工具を差し込んで、鍵を開け、住居に侵入する手口のことを言います。
その方法とは、ピックとテンションという道具を使って、鍵がさしこまれている状態を作り、開錠するというものです。
そもそもは、鍵の業者が鍵を紛失して開かなくなってしまった金庫を開けたりする際に使われている物です。専門業者が行うものでしたが、犯罪者がこの技術を習得するようになってしまいました。
訓練を受けた空き巣ならば、1分もかからずに開錠することができるというのです。
その方法は、雑誌やインターネットで簡単に調べることができるので、初心者でも簡単に手口を習得することができてしまいます。

昔は、開いていた窓から入ったり、工具を使って鍵を破壊してドアをこじあけて入ったり、窓ガラスを破って入ったりすることが多かったけれども、工具の音や、ドアが壊れたり、窓が割れたりする音が大きく、周りに気づかれることも多くありました。
しかし、このピッキングという方法なら、たいして大きな音もせず、開けられてしまうので、犯罪が露呈するのが遅くなり、事件の捜査が難航してしまいます。

事実として、ピッキングで開錠できないシリンダー錠というものはないそうです。

一番、世の中の住居に普及している「ディスクタンブラー錠」というものがあります。
鍵穴が縦になっているもので、とある会社の社名が鍵の上に刻印されています。

これは防犯性が低いので、全国防犯協会連合会が、防犯性が高いと認定したものに取り替えることでピッキングを防ぐのに有効だといえます。



今日の話の感想は?
参考になりましたか?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




PR
こんにちは(/゜ー゜)゜ー゜)ノ ♪
今日も、花粉が飛んでいますよ~!
朝から、鼻水が。。。☆≡(*。< )


今日は、ピッキングに強いシリンダー錠のピッキングに強いシリンダー錠について書いてみますね。



ピッキングとは、空き巣が鍵穴に特殊な工具を差し込んで、鍵を開け、住居に侵入する手口のことです。
玄関に使われるシリンダー錠の中にはピッキングに弱い種類のものと強い種類のものがあります。

ピッキングに弱い、シリンダー錠とは、
・ウェーハータンブラーキー
・ディスクシリンダーキー
・ビンタンブラーキー
です。

ディスクシリンダーキーは最も一般的で、7千万も製造されているものです。
ドライバーなどを差しこみ、むりやり開けられることが多かった時代には、工具の入りにくい「く」の字で防犯性の高いものでした。
ビンタンブラーキーは、片側にのみきざみがあるもので、一戸建てに多いタイプです。

そしてピッキングに強いシリンダー錠とは、
・ロータリーシリンダーキー
・ディンブルキー
です。

ロータリーシリンダーキーとは、ロッキングバー方式と回転式タンブラーを採用することで1億5千万通りものパターンができ、鍵の複製が困難なものです。

ディンブルキーには鍵の表面にいくつもの深さや大きさの違うくぼみがあります。
このくぼみの大きさと深さを替えることにより膨大なパターンができることになり、鍵の複製が困難です。さらにシリンダー内にピンが上下左右、斜めについているので、この角度まで合わせるのは非常に困難であり、ピッキングに強い錠として認定されています。


ピッキングに強いシリンダー錠には、CPマークというものがついています。
これは平成16年4月1日から警察庁、関係省庁および関係業界・団体により発表された、「防犯性の高い建物部品」の目録に載った「防犯建物部品」につけられるものです。
空き巣が一般家屋に侵入するのに5分以上、侵入を防ぐことができる性能を持つものにつけられます。

ここで紹介した2種類のピッキングに強いシリンダー錠には、もちろんCPマークがついています。



今日の話の感想は?
お役に立ちましたか?

(@゜▽゜@)ノ~~~マタネ-☆




おはようございます
今日も、花粉が飛んでいますよ~!
朝から、鼻水が。。。☆≡(*。< )

毎回、空き巣の予防について、書いていますが、
さて、今日は、CPマークについて考えて見ます。



CPマークというものについて説明したいと思います。

CPマークとは、「防犯性能が高い建物部品」の普及を促進するために制定された共通標章です。
CPとは、「防犯」CrimePreventionの頭の文字をとったものです。
そしてCPマークはこのアルファベット2文字を図案化した、緑色の標章です。

これが制定された経緯とは、まず平成14年関係省庁(警察庁・国土交通省・経済産業省)及び建物部品関連の民間団体(日本ロック工業会など)からなる「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」が設置されました。
平成15年より、建物部品の防犯性能試験を行ってきました。
性能試験は警察職員やメーカー担当者が実地試験によって評価しています。
そして、空き巣などの7割が侵入を諦めるという5分間、耐えられるとされた製品が認定されることになったのです。

対象の建物部品は、鍵、玄関ドア、ガラス、面格子、サッシなど17種類、3847品目(2008年12月25日現在)となり、警察庁や、財団法人全国防犯協会連合会のホームページで公開されています。

CPマークの注意点
空き巣などが破壊しようと試みても、5分間は破壊されないという目安はあるが、5分間絶対に侵入されないというものではない。
マークがついていてもその性能はさまざまで、5分を少し上回るものから、数十分以上上回るものまで多種にわたっている。
部品ごとに、設置・使用方法が規定にあった方法での場合、防犯性能を発揮する。
以上の点に留意しなくてはなりません。



どうですか?
役に立ちましたか?

それでは、また!




おはよう~♪
今日も、花粉が飛んでいますよ~!
朝から、鼻水が。。。☆≡(*。< )

毎回、空き巣の予防について、書いていますが、
今回は、サムターン回しについて。
皆さん、ご存知ですか?



空き巣の手口はピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがあります。
今回、サムターン回しについて説明したいと思います。

サムターンというのは、ドアを閉めて内側からロックするときに回す、取っ手の近くにあるつまみのことです。
サムが「親指」、ターンは「回す」という意味で、サムでターンする錠ということです。
それを外側から、特殊工具を入れて、回して開錠することをサムターン回しといいます。

空き巣は、ドアスコープを壊し、そこから針金などの工具を差込み、手探りでサムターンを回して開錠してしまいます。
ドアについている新聞受けや、覗き小窓を破壊して、そこから手を入れてサムターンを回すという手口もあります。
手動ドリルでドアノブの横に穴を開け、そこから工具を入れ、サムターンを回す手口もあります。
ドアとドア枠のほんの数ミリの隙間からサムターンを回してしまう、手慣れた空き巣もいると言います。
開錠に5秒とかからない空き巣もいるとのことです。
ドアに傷もついていないため、鍵をかけ忘れたと思う被害者もいるくらい巧妙です。

ピッキングに強いシリンダー錠などを備えつけていても、まったく効果のない手口で、関東を中心に2002年ごろから、被害が広がっていますが、関西でも被害が急増しています。

最近では、サムターン回しで開錠し、部屋を荒らすことなく金品を盗み、その後、サムターンを逆に回して(逆サムターン回し)施錠し、逃走するという手口も増えています。
その場合、被害者が被害に気づかないままのこともあるとのことです。



いかがですか?


では、では!




こんにちは。
昨日まで、忙しかったので、お疲れです・・・。
今日は休むぞ!!

毎回、空き巣の予防について書いてみましたが、
今回は、サムターン回し対策について。
皆さん、ご存知ですか?



空き巣の手口で2002年から急増しているのが、サムターン回しという手口です。
サムターン回しとは、ドアの外側から特殊工具を入れて、サムターンを回し、開錠して盗みに入る手口です。

ドアにほんの少しの隙間があれば、そこから針金などを入れて開錠するという巧妙な手口の窃盗団までいるといいます。
そうなると、ピッキングに強いシリンダー錠などを装備していても、効果はありません。

そこで、サムターン回しへの対策を紹介します。
空き巣の7割は、侵入に5分以上かかる家には侵入を諦めるというデータがあります。
その他の有効な方法は、
・サムターンをカバーする。
サムターンにカバーをつけ、サムターンに手や工具が触れるのを防ぎます。ドアに穴を開ける必要もなく、安いものでは500円ほどで販売されています。
リモコン操作でサムターンを固定させるストッパーという商品もあります。
・サムターンをとりかえる。
サムターンを押さないと回らないものなどにとりかえる方法があります。
・鍵穴のない鍵をもう一つつける。
暗証番号やリモコンで開く錠が販売されています。
・その他、空転するので外側からはずせないドアスコープや、「サムターン強化対策ドア」と書いたステッカーを錠部分に貼り、視覚的にアピールする。
などさまざまな方法があります。
サムターン回しに対抗する、防犯商品も多数販売されるようになりました。
いま一度、ご自宅の錠の形を確認し、防犯対策を考えましょう。



皆さんは、今回の「サムターン回し対策」について、どう思いますか?
ナニカの、お役に立てたでしょうか?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
忍者ブログ [PR]