忍者ブログ
空き巣の予防について紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近年、空き巣被害が増加しています。
被害を防ぐために、空き巣が好む環境を知っておくことが必要です。

空き巣が狙いやすいのは、新興住宅地の一軒家やアパートなど住宅街です。
そして金品がありそうな家。
屋敷に入りやすそうな家(死角になっているなど)。
逃げやすそうな家。

空き巣はまず下見をします。
そして電話をかけます。
留守だとわかると侵入しようと試みます。

手口は窓ガラスを破る。
無施錠の窓から。
植木鉢や郵便ポストにおいてある合鍵を探して。
など侵入方法はさまざまです。

空き巣は侵入に時間がかかる家を嫌います。
窓ガラスを破るのには10秒、無施錠だったり、合鍵を見つけたりする場合は何の痕跡もなく、時間もかからずに侵入できてしまいます。
こういったことにならないように、ゴミ出しなどの短時間の外出の際も施錠を忘れずに習慣にすることが大切です。

鍵をピッキングされにくいシリンダーに替えるのも有効な手段です。
サムターン回しされないような対策も必要です。
補助錠も効果があります。
空き巣は侵入に5分以上かかると諦めるというデータがあります。
玄関に鍵が2つあれば、開けるのに5分ほどかかるので、空き巣は諦めるというわけです。

窓への対策も必要です。
日本の住宅に多いクレセントは、ガラスに穴を開け、手や器具を入れて外側から簡単に鍵を開けることが可能です。

それを防ぐためには、内側からロックをかける。
防犯フィルムを貼る。
防犯ガラスに替える。
などの手段が有効です。

空き巣に合わないための対策は普段からの心がけが重要です。
施錠をしっかりして、地域での連絡をかかさず、防犯意識を高めて被害をなくしましょう。
 

PR

近年、空き巣被害が増加しています。
しかし、ドアや窓に防犯対策を心がければ、防ぐことができるのです。

どうすればよいのか?
まずはドア。
・ピッキングに強いシリンダーに替えること。
・サムターン回し対策をすること。
サムターンとは、特殊工具を使ってドアの内側のつまみを回す手口のことです。
空き巣は、特殊工具を挿入するために、ドアスコープを取り外したり、ドアの隙間から入れたりするのでそれを防ぐ対策をする。
・補助錠をつける
空き巣は侵入に時間がかかる家を嫌います。
開けなくてはならない鍵が2つ以上あることにより、心理的にも効果を高めます。
次に窓
・補助錠をつける。
・破壊に強いガラスにする。

それから毎日の心がけとして、
施錠は必ずする。ゴミ捨てなどの短時間にも鍵をかける習慣をつける。
合鍵を置かない。ポストや植木鉢の下などに置かない。
足場になるものを置かない。脚立やバケツは泥棒が窓から侵入する足場となるため、置かない。
新聞をためない。留守だと知らせているようなものです。
夜に電気がついていないのも留守だと知らせているようなもの。タイマーなどでもつくようにするとよい。
カーテン、雨戸がしまりっぱなしなのも同じ。気をつけたほうがよい。
郵便受けに宅配便の不在票がのぞいていたり、手紙がたまっていたりすると空き巣は気づきます。
留守番電話も、留守という明確なメッセージを残さず、今手が離せないなどのメッセージに替えることが必要です。


近所同士のつきあいがあれば、地域に目が届きます。
不審者はいないかなど、お互いに情報交換をすれば、未然に防げる被害も数多くあるはずです。
 

空き巣の手口は、ドアからの侵入が多いと思われがちです。
しかし、最近の調べでは、窓からの侵入が64%であることがわかっています。
つまり、窓の防犯対策をしておけば、かなりの確率で空き巣の侵入を防げるということでもあります。

空き巣はクレセントという窓鍵をドライバーなどで叩き割り、侵入します。
これにかかる時間は10秒ほどです。
最近は、ガスバーナーを使う方法も増えています。
小型ガスバーナーで、窓枠の周りを炙り、千枚通しなどでつく方法と、炙った後に水をかけ、穴をあけてからクレセントを回して侵入するのです。
この場合、ほとんど音がしないそうです。

空き巣に狙われる窓とは?
近くに足場になるようなものが置いてある窓。
人通りの少ない道に面している窓。
大きめの窓。
植えこみや、フェンスなどで死角になっている窓。
などです。

ではどうしたら窓からの侵入を防げるか?

防犯フィルムを貼る、補助錠をつける、などで侵入に時間がかかるようにし、防ぐ方法が有効です。

網ガラスは強いと勘違いされていることが多いですが、これは火事や地震でガラスが割れた際に破片がとびちるのを防ぐという目的で作られているものであって、防犯には有効ではありません。

防犯ガラスにするというのが有効です。
防犯ガラスとはガラスとガラスの中間に膜があり、ガラスが割れても破壊されにくいという特色があります。


ドアからの侵入を防ぐのももちろん大切ですが、意外と多い窓からの侵入にも対策が必要です。
 

空き巣に対する防犯対策をするならば、まず空き巣について知ることが大切です。

泥棒の種類について。
・空き巣とは、家人不在のときに家に入る泥棒のこと。
・忍び込みとは、夜中に家人の就寝中に侵入する泥棒のこと。
・居空きとは、空き巣に入ったら、人がいたということ。

そして割合としては、
・空き巣が、約75%
・忍び込みが、約20%
・居空きが、約5%
です。

空き巣に入られた建物は
・戸建て住宅約26%
・4階建て以上の中高層住宅約15%
・その他の住宅約25%
・会社・事務所約12%
・飲食店約8%
・商店約6%
・病院約2%
・学校約1%
・その他約5%
です。平成19年データ。

被害件数が多いのは、もちろん東京などの大都市ですが、これを何軒に一軒が被害にあっているかを都道府県別に比較するすると、1位が栃木県、2位が群馬県、3位が茨城県、と東京周辺の住宅地が多くなっています。

逆に山形、岩手、青森などの東北地方では、住宅侵入犯罪件数も世帯数での割合も低いので割合安全だといえます。

空き巣の手口
・ガラス破り約63,4%
・無締まり約25,3%
・合鍵約2,8%
・錠破り約2,7%
・施錠開け約1,9%
・サムターン回し約0,1%
・その他約3,9%
となっています。
これは平成20年上半期東京都での一戸建ての被害状況における割合です。

空き巣が狙う環境
・駅、繁華街が近い
・幹線道路が近い
・銀行が近い
・コンビニが近い
・ホテル・マンションが近い
・工事現場の隣
・公園、駐車場、空き地が近い
・新興住宅地
場所にある家が、狙われやすい環境です。
 

おはようございます。
今日は、楽しかったですか?

最近は、不景気な事もあってか、
ますます、物騒な世の中ですね。

今回、空き巣の予防について、勉強してみました。
これから、空き巣の予防について、
勉強した事を書いていきますね。

では、今回は、空き巣が狙う環境についてです。
お役に立てればうれしいです。



空き巣が狙う環境を詳しく説明したいと思います。

・駅、繁華街が近い
空き巣は逃走経路を決めてから、侵入します。
駅や繁華街など、人が多い場所ではまぎれてしまいやすく、逃げるのに適しています。
・幹線道路が近い
国道、環状道路、バイパスなどの道路の近くは、交通量も多く、車を使った犯行では逃走しやすいので狙われます。
特に幹線道路を一本入ったところが狙われやすいです。
・銀行が近い
銀行に限らずATMがある場所を指します。
空き巣の心理としては、犯行が露呈する前に早く現金を手にしたいところ。
盗んだキャッシュカードでいち早く現金を引き出すためです。
・コンビニが近い
コンビニはいろいろな人が出入りするので、不審者が気づかれにくい環境です。
またATMもあるので、盗んだキャッシュカードで現金が引き出せるからです。
・ホテル・マンションが近い
宿泊施設にもやはりいろいろな人が出入りするので、不審者が気づかれにくい環境です。
・工事現場の隣
工事現場では、騒音が発生しているので、ドアをこじあける音や、ガラスを破壊する音がかきけされ、空き巣に好都合だからです。
作業用の足場を使って侵入するなどの方法も空き巣に好都合です。
・公園、駐車場、空き地が近い
これらは誰でもが出入りできる場所なので、これらの場所を拠点に、見える家をみはり、家人が外出した隙を狙うということができるからです。
・新興住宅地
新興住宅地は、まだ地域住民が顔見知りになっていないため、不審者に気づかれにくい環境だからです。



今日の話の感想は?
参考になったかな?

また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
忍者ブログ [PR]